2022 お味噌作りの会です
ゴミを減らすために【キッチン編そのニ】

生ゴミのこと
家庭から出る生ゴミの80%が水分だそう。水分が含まれていると焼却炉で燃えにくい、腐敗と悪臭につながる、そしてゴミ袋が重いっですよねぇ。
ちょっとした事ですが、やれることがありますよ。
シンクの外に生ゴミのカゴを置く、一絞りする、とにかく乾かす。
軽くなりますし匂いも抑えられます。
生肉や魚、イカの内臓などは新聞で包むのもいいですよね。
そして私なりの工夫は、卵の殻は重ねて捨てます。
半分になった一個一個の殻に水が溜まりやすいんです。本当にちょっとしたことですけどね。
私は、その後コンポストに入れるのグワシャっと手で潰します。

主に野菜くずは、コンポストを使用しています。
これもゴミを減らす方法。成田市ではコンポスト、生ゴミ処理容器を購入前に申請すれば補助金が頂けますよ。(クリーン推進課20-1530)
生ゴミも減り、土の栄養となりその後、作物を食べた私達の身体へ戻ります。
有機栽培の野菜は、微量栄養素を摂り入れられるのです。(化成肥料を使用した野菜と違うところ)
ムダなんかないんですね。
ゴミを減らすために【キッチン編その一】
ヘチマたわしを愛用しています
種まきをし庭で育てたヘチマでスポンジ、石鹸置き、化粧水を自給しています(我が家のテーマは自給自足なのん)
ゴミを減らすために→使用後スポンジのゴミ削減のため、そしてマイクロプラスチックの流出を防ぐため

基本、食器洗い洗剤は使わないのでお湯とヘチマたわしのみです。
油汚れがどこ行っちゃったの?ってくらい良く落ちるんです!!
へチマちゃんが益々愛おしくなる瞬間

収穫したら、雨の当たらない所へポイっ
談笑しながらパリパリの皮を剥いていきます。(これがめちゃくちゃ楽しい)
カラカラに乾いたヘチマの中には種がいっぱい、マラカスの様にフリフリしつつ、来年の種も大切に採っておきます。スポンジのストックがこんなにあるって豊か〜( ´ ▽ ` )
来年はもっと撒きますので苗が欲しい方はお知らせ下さーい^^
試作してます
梅の種を除き、カラカラになるまで天日干しをしています。

干し梅になる予定です。お口の中でゆっくりなめて、梅の効能を手軽に補給できるように。
1月の予定
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
源右衛門&space24sekkiの1月の予定です。
1/13 お手当て講座 ランチつき
1/14 ふんわりすくすく赤ちゃん講座
1/16 お味噌作りWS
1/18 お味噌作りWS
1/26 お味噌作りWS
2020 寺田本家のお蔵フェスタが開催されます
2020年3月15日 お蔵フェスタが開催されます。
源右衛門と織民、合同出店します。ぜひお出かけください!
味噌作り教室
2018 お蔵フェスタに出店します
ハーブ王子がやってくる!
【春休みスペシャル企画!ハーブ王子と野草ピザを作ろう】
「野草研究家・ハーブ王子」として活躍している山下智道さんをお招きして、食べられる野草や毒草などの食べられない野草の見分け方、食べる際の下処理方法も教えてもらいます。
自分たちが摘んできた野草をトッピングしたピザ作りも!
ランチには、その他野草料理が並びますよ!
「野草を知ると、世界が丸きり違って見える」
織民とのコラボで野草の染め物も
楽しみましょう!
子ども達に思いっきり春の自然の息吹を味あわせてあげたいですね!
3/28(水)10:30〜14:00
*参加費 大人4000円 小人 2000円 (二人目のお子さんから1000円)
*持ち物 帽子、エプロン、雨具、長靴、my箸my食器
現在キャンセル待ちのイベントです。詳しくはフェイスブックページをご覧ください。
立春
立春の朝です!
旧暦では この季節から新年がはじまりますので 新春おめでとうございます!ですね。
春は芽吹きの時、新しく命が生まれ育ち始めます。
方向は東、色は青。
青春という言葉があるように、春は青と関係が深いので青色のものを身に付けたり小物を青色にしたり、幾つになっても青春はやってくるので(笑)物事を始めたり、抱負をご来光を浴びながら考えるのもいいかもしれませんね。
ふきのとうなどの苦味と酢の物や梅、イチゴなどの果物の酸味、ニラや椎茸、緑黄色野菜などを多めに食しましょう。脇腹をぐっと伸ばして硬くなった肝臓の働きを高め、ストレッチと心のリフレッシュを忘れずに過ごしましょう!
昨日は幾らか寒がゆるみ春を感じた一日でした。たっぷり着込み宗吾霊堂の節分会に行って来ましたが、たくさんの人の熱気で汗をかくほど。
これから春一番の風が吹き 春がやって来くるのです。